2020年からの健康

日常の気づいたこと

新型コロナウイルス

    ディフィンドフューチャー

2019年12月中国武漢で発生した新型コロナウイルスは、発生時は人から人への感染はないと言っていましたが、先日世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務所がツイッターで人から人への感染があると発表しました。

 

コロナウイルスとは)

主に、哺乳類や鳥類の呼吸器や消化器に感染します。人が日常的に感染する4種類のウイルスと主に動物から感染する重症肺炎ウイルス2種類が現在しられています。日常的に感染するウイルスに人が感染した場合は、症状は軽い場合が多く、風邪の約10~15%を占めるとも言われています。

しかし、重症肺炎ウイルス2種類は、SARS重症急性呼吸器症候群)とMERS(中東呼吸器症候群)が知られていて、どちらも高い致死率であると思われます。特にMERSでは、致死率が30~50%ともい言われています。

今回中国武漢で発生した新型コロナウイルスは現在(2020年1月22日)では6人の方が亡くなられています。詳しい患者の状態はあまりわからないのですが、高齢者や持病がある人かなとも思います。人から人への感染が確認されたのであれば、世界的なパンデミックにならないか心配です。

感染源は食用のネズミか?とも言われていますね。

 

にんにく卵黄

(日本での対応は)

これから中国は春節の休暇が始まり、日本を訪れる中国人は72万人とも言われています。中国の武漢と毎日直行便がある関西国際空港では、乗客はマスクを着用しているみたいです。空港や港での水際対策を是非がんばってほしいですね。しかし、感染が広がるのは時間の問題かもしれないですね。自分の命は自分で守ることをみんなが心掛けていてほしいです。

 

(個人での予防)

なかなか予防といっても難しいですね。なるべく人込みにいかない、外出時のマスク着用、帰宅時の手洗いうがいを徹底的にしましょう。そして、睡眠をしっかりとるなど体の免疫力を高めておきましょう。

あと、ニュースやネットでも感染情報なども頻繁に確認しましょう。

 

f:id:yukoha:20200121231252j:plain

 

以前安売りでN95マスクがあったので、 世界的なパンデミックが起きた時用にと購入しました。家庭に家族分常備しておきたいですね。結構心配性なので。

 

マイメロ

N95マスクとは)

N95・・・0.1~0.3μmの微粒子を95%以上除去できる性能

他に

・N99・・・0.1~0.3μmの微粒子を99%以上除去できる性能

・N100・・・0.1~0.3μmの微粒子を99.97%以上除去できる性能

 

もともと工業用で使用されていたマスクで、感染症の予防に効果があったことから、医療関係でも使用されるようになりました。

今日のニュースでも、中国からの観光客が薬局で爆買いしていました。薬局でもマスクの売り切れが出ているみたいです。自分や家族が使用する適度な量を買い、マスクの在庫がなくならないようにし、みんなにマスクがいきわたってほしいですね。

 

ドラゴンズ

NEOMONEY

 

 

自律神経を整える食事方法

     Wのオルニチン

 

自律神経は腸と深い関係があり、体の調子が悪くなって病院に行ってもはっきり原因がわからないことがあります。そこで、日々の食事のこと真剣に考えてみたことはありますか?

人間は、1日3回の食事をしその食べ物の栄養を腸が吸収します。体に良いものを食べても腸が吸収し、体に悪いものを食べても腸が吸収します。健康で長生きするには、体に良いものを食べたいですよね。

 

(自律神経と腸の関係)

腸は自律神経と密接な関係があってお互い影響しあっています。腸は私たちが意識して動かしている臓器ではなく、自律神経が腸を動かしています。

腸は脳とも直接つながっているようで、腸の健康状態が脳にも影響をおよぼします。腸内のバランスが整うと、自律神経が整っていくと思います。腸は第2の脳と言われています。

体の中にある免疫細胞の約70%が腸に存在しているとも言われています。腸が元気であれば病気にもかかりにくいですね。

 

αGヘスペリジン+ナノヘスペレチン

(腸を元気にする食事方法)

1.朝起きてからコップ1杯分のお白湯を飲む

 朝食前にゆっくり時間をかけて飲んでください。朝起きてすぐは腸もまだ休んでいます。なので、ゆっ 

 くり腸を起こしましょう。朝食を抜いている方もおられると思いますが、果物(バナナ等)でもかまい

 ませんので、朝食をとりましょう。朝食をとることによって腸が動きます。私もコーヒーだけという日

 が多かったのですが、少しでも朝食を取ることによってお通じも朝決まった時間に出るようになりまし

 た。1日の体の動きも違ってきましたね。

 

2.夜の食事は寝る3時間前までに

 胃に食べ物が残っている間に寝てしまうと、睡眠中胃は活動をしません。胃に食べ物が残ったまま朝ま

 で寝てしまうと胃に負担をかけて、胸やけなどを起こしやすくなります。消化されない食べ物が胃の中

 で腐ってしまっても嫌ですよね。私も寝る前ラーメンなど食べていましたが、夜食を止めてから胸やけ

 がほとんどしなくなりました(焼肉など脂っこい物をたくさん食べた時はなります)。どうしてもお腹

 すいた時は、お白湯やホットミルクを飲んでいます。始めた頃は我慢するのがしんどかったけど、いつ

 のまにか夜食を食べなくても寝れるようになりました。

 

3.食事後ヨーグルトを食べる

 ヨーグルトは食事後にとると良いと言われています。胃に食べ物入っていない状態でヨーグルトを食べ

 ると、胃酸の影響で乳酸菌が腸に届くまでに死んでしまうと言われています。私も最低1回は食事後に

 食べています。

 ヨーグルトの種類もたくさんありますが、いろいろ試してみて自分にあったヨーグルトを選び食べる

 ようにしています。

 

雲のやすらぎマットレス

乳酸菌・・・主に小腸に住んでいる

ビフィズス菌・・・主に大腸住んでいる

 

わたしはとりあえず両方取るようにしています。なので最近は便秘や下痢をすることが減ったような気がします。良いことは積極的に取り組んだほうがいいですね。

 

  腸を鍛えて免疫力をつけ、自律神経も整えましょう。

 

14日間でカラダチェンジ!

にんにく卵黄

 

 

2020年訪れたい温泉(松尾川温泉 徳島県)

   食べログプレミアムサービス

松尾川温泉)

・住所・・・徳島県三好市池田町松尾黒川2-1

・電話・・・0883-75-2322

・アクセス・・・井川池田ICから車で30分

        国道32号線から祖谷口橋を渡り所々車の離合できないほどのくねくね川沿い山道を  

        20分ぐらい走る。

・料金・・・大人(中学生以上) 520円

      小学生 320円

      小学生未満 無料

 

ゆこゆこ

 

f:id:yukoha:20200119152853j:plain

・隣にしらさぎ壮という簡易宿泊施設がある。(軽食はあるが、自炊も可)

 

(温泉)

 中四国で珍しい強アルカリ泉

 源泉温度は約25度で加温し41度(源泉かけ流し)

 

 [療養泉の一般的適応症]

 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり

 うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進

 [泉質別適応症]

 慢性皮膚病、慢性婦人病、きりきず、糖尿病

 

 温泉に入るとほのかに硫黄の匂いがあり、かすかに白濁した半透明のお湯に浸かると、すぐに肌がスベ

 スベし一皮むけた様な感じになりました。

 温泉が低張性の為、長時間浸かってても湯あたりもしにくく長く入っていました。温泉から出ても体 

 が長時間ポカポカし、肌もスベスベ(赤ちゃんに戻ったみたい)でした。

 本当に文句なしでお湯はトロトロでした。

 アクセスは少し道が狭いため悪いけど、何回も入りたくなる温泉で 

 温泉好きにはたまらないですね。

 

 隣にも簡易宿泊所があるので、湯治としては最高でしょうね。

 

 個人的には四国で一番かな??

 

アロマ

ビューステージ スパ プレミアム

201711追加バナー

にんにく卵黄

2020年訪れたい温泉(萩温泉~下関)

 

網走水産夏特集

(萩温泉郷

温泉郷には8つの泉質の温泉があります。

1.萩温泉・・・(泉質)カルシウム・ナトリウムー塩化物冷鉱泉

2.萩本陣温泉・・・(泉質)カルシウム・ナトリウムー塩化物温泉

3.萩温泉弘寺の湯・・・(泉質)カルシウム・ナトリウムー塩化物冷鉱泉

4.千秋楽泉・・・(泉質)含硫黄・ナトリウムー塩化物冷鉱泉

5.萩指月温泉・・・カルシウム・ナトリウムー塩化物温泉

6.長門峽温泉・・・単純弱放射能温泉

7.萩阿武川温泉・・・アルカリ性温泉

8.田万川温泉・・・カルシウム・ナトリウムー塩化物冷鉱泉

 

(萩周辺観光)

秋吉台国定公園

 

萩に行く途中秋吉台国定公園に立ち寄りました。秋吉台国定公園の地下100mには日本屈指の大鍾乳洞

秋芳洞)があります。

 

    f:id:yukoha:20200118230741j:plainf:id:yukoha:20200118231114j:plainf:id:yukoha:20200118230743j:plain

 

夏場に行くと、鍾乳洞入口が近づくにつれ冷気が漂ってきます。鍾乳洞観光コースは約1Kmで、洞内の温度は四季を通じて17度で一定です。夏は涼しく、冬は温かそうですね。洞内から水が流れてきていて、すごく水が澄んでいて綺麗でした。

鍾乳洞の途中で地上に上がるエレベータがあり約1分ぐらいで秋吉台に出れます。たぶん100mぐらいあがるのでしょうね。地上に出るとこんな感じです。

 

 f:id:yukoha:20200118230759j:plainf:id:yukoha:20200118230756j:plain

 

見晴らしが良く、遠くの方まで見渡せます。

    ホホバオイル

 

元乃隅神社

萩から約1時間程の所にあります。

 

     

 

        f:id:yukoha:20200118233810j:plainf:id:yukoha:20200118233532j:plain        f:id:yukoha:20200118233752j:plainf:id:yukoha:20200118233723j:plain

 

元乃隅神社は、昭和30年に建立された神社で、商売繁盛・大漁・良縁・子宝・交通安全・学業成就の神様と言われています。昭和62年から10年間かけて奉納された123基の鳥居が竜宮の潮吹き側から100m以上にわたって並び圧巻の景色です。神社敷地内にある高さ6mの大鳥居の上部には賽銭箱が設置されており、賽銭を投げ入れることができたら、願い事が叶うと言われています。

ビューステージ スパ プレミアム

 

千畳敷

  元乃隅神社から車で約30分

  f:id:yukoha:20200118235904j:plainf:id:yukoha:20200119000829j:plain       

  f:id:yukoha:20200119001022j:plainf:id:yukoha:20200119000005j:plain

 

千畳敷の広さはおよそ4ヘクタールで、畳を千枚敷けるほどの広さであるということから名前がつけられました。この場所から望む夕日の美しさは有名で、日本の夕日百選に選ばれました。

 

     国内ツアー

 

(名物瓦そば) 

発祥は山口県下関市と言われ、熱した瓦の上に茶そばと具をのせて、麺つゆで食べる料理です。

 

 f:id:yukoha:20200119101059j:plain         

 

うなめしとセットで注文しました。

瓦そば1人前・・・1100円

うなめし1人前・・・2200円

 

(唐戸市場)

下関の唐戸市場に寄りました。朝一番で訪れたのですが、人がたくさんいて駐車場に困りましたが、なんとか中に入ることができました。

 f:id:yukoha:20200119102350j:plain

 

 

 f:id:yukoha:20200119104256j:plain

お店もたくさんあり、ネタの種類も豊富でした。価格も手ごろで鮮度もよくお腹一杯になりました。

特にのどぐろ・トロ・アワビがおいしかったです。

 

    だし

 

(宿泊施設)

・萩

 夕景の宿 海のゆりかご 萩小町 (1泊目)

 

 

 

  海のすぐ近くで部屋からは、海が見え癒されました。

 f:id:yukoha:20200119134037j:plain

 

 f:id:yukoha:20200119134217j:plain

 f:id:yukoha:20200119134222j:plain

 

・温泉

  含弱放射能-カルシウム・ナトリウム-塩化物冷鉱泉/カルシウム・ナトリウム-塩化物冷鉱泉

 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身など

 

 海のすぐ近くの露天風呂で景色も良く長時間露天風呂に浸かっていました。

  

 

・夕食

  f:id:yukoha:20200119134200j:plain

 

 料理1つ1つが手の込んでいる料理で、味付けも良く家族みんなが満足する内容でした。

 

スリープドクターズピロー

雲のやすらぎマットレス

クール_728x90

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年訪れたい温泉(長湯温泉 九州大分県)

ゆこゆこ

かに本舗


<長湯温泉>

              

長湯温泉は世界屈指の炭酸温泉として知られています。

温泉街の中心にある混浴露天風呂(ガニ湯)や、長湯温泉の名物ラムネ温泉があります。

  

 

(ガニ湯)

長湯温泉の名所で、河原にある無料の24時間混浴露天風呂。

f:id:yukoha:20200114230837j:plain

 

私が訪れた時は誰も入浴客がいなかったので写真を撮らせてもらいました。

脱衣所は橋の下にあり、水着も着用可ということもあり気軽に入浴できそうでした。

泉質は、炭酸水素塩泉で慢性皮膚病ややけど、美肌効果もあるそうです。

湯の温度は少しぬるめで、冬はさむそうなので春~秋にかけて訪れたいですね。

 

 (ラムネ温泉館)

ガニ湯から歩くこと300mぐらいでラムネ館に到着します。

 

  f:id:yukoha:20200118103905j:plainf:id:yukoha:20200118103943j:plain

 

脱衣所はきれいに掃除されていて、そこまで広くないため混んでいる時は少し狭く感じます。

              f:id:yukoha:20200118103937j:plain

 

ラムネ温泉館は内湯と外湯に分かれていて、内湯の温度が41度で外湯の温度が32度となっています。

なので、最初から外湯につかると寒いです。私は、内湯でじっくり温まってから外湯に入りました。32度

といっても、内湯で体を温めていれば外湯に浸かっても寒くなかったです。それどころか、ずっと体がポカポカして気分的にすごくリラックスできます。

            f:id:yukoha:20200118105959j:plain

 

         しかし、炭酸がすごいですね。(外湯)

長湯温泉で一番多く炭酸を含むと言われ、1380ppm含んでいます。

内湯も高い炭酸含有量があるそうですが、加温すると少し減少するみたいです。 

         f:id:yukoha:20200118104039j:plainf:id:yukoha:20200118111548j:plain

新聞でも炭酸泉の効能につて、慶応大学の研究について出ていました。

お土産に炭酸温泉の入浴剤を購入しました。

 

九州旅行・九州ツアー

 

(宿泊旅館)

丸長旅館に宿泊しました。(明治41年創業)

場所は、炭酸温泉からあるいて10分ぐらいの所です。

         

 

 f:id:yukoha:20200118112507j:plainf:id:yukoha:20200118113141j:plain

 

純和風な旅館で、玄関を入ると囲炉裏が置いてあり、客室数も和室6部屋ということもあり、すごく落ち着いた静か旅館でした。隅々まで綺麗に掃除されておりすごく清潔感がありました。また、到着してからのお茶菓子も手作りでとっても美味しいです。

 

       f:id:yukoha:20200118113656j:plainf:id:yukoha:20200118113654j:plain

 

廊下もほとんど畳が敷いてあり館内を全て素足で移動出来るし、温泉入浴後でも廊下は暖かく足が冷えることがなかったです。

部屋からはガニ湯が見えます。

 

           f:id:yukoha:20200118115541j:plain

 

温泉は湯温が41.9度と少し高く、高濃度の炭酸が含まれています。家族風呂(貸切風呂)も3つあります。旅館の部屋数が少ないため、お風呂に入ってもほとんどほかの人と会うことがなく、ゆっくりお湯に浸かることができました。

浴用 : 神経痛・筋肉痛・うちみ等
飲用 : 糖尿病・慢性消化器病・痛風

 

  f:id:yukoha:20200118115402j:plainf:id:yukoha:20200118115355j:plain

 

夕食の料理は、旬の素材を中心に季節を感じる創作懐石で、ボリュームもそこそこあり大人も子供も満足いく料理でした。とくに味付けや飾りつけ熱々の料理で申し分ないぐらいでした。

朝食も、土鍋で炊き上げたご飯が美味しくて何回もおかわりをしました。

 

長湯温泉は、周辺に遊ぶ所はあまりありませんが、たまには家族でゆっくり良い温泉に浸かり、のんびりとした時間を過ごしてみてはどうでしょうか。日々の仕事や家事のストレスから離れれる場所でもありますよ。

 

  リロバケーションズレンタカー国内ツアー

  陽だまりの休息

  アロマ

  北海道網走水産

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

温泉療法

 


     るるぶ

        <日本の温泉>

日本は火山大国と言われていて、現在約3000の温泉地が存在(源泉数は約3万弱)しています。昔から温泉は、病気やケガに効果があると言われ、国立大学をはじめ各地で温泉療法の研究が盛んに行われていました。そして、東京大学医学部内科物理療法学教室を母体とし、日本温泉気候物理医学会が温泉療法医・温泉療法専門医の認定を行いました。温泉は病気を良くするイメージがありますが、未病の状態である身体を病気から遠ざける効果もあると思います。

f:id:yukoha:20200114230837j:plain

 

     国内ツアー

 

(温泉の泉質)

 

 温泉の泉質は10種類に分けられます

 

単純温泉

 温泉水1kg中の溶存物質量が1000mg未満で、湧出時の温度が25度以上の温泉です。

 phが8.5以上でアルカリ性単純温泉といいます。

 体に優しい成分の薄い温泉であり、刺激が少なく高齢者に向いています。

 肌触りが柔らかい。

 無色透明で無味無臭である。

 一般適応症(冷え性・自律神経不安定症・病後回復期・疲労回復・健康増進・不眠症など)

 道後温泉愛媛県) 浅間温泉(長野県) 箱根湯本温泉(神奈川県) 下呂温泉岐阜県

 

塩化物泉

 温泉水1kg中に溶存物質量が1000mg以上で、陰イオンの主成分が塩化物イオンの温泉。

 塩化物泉は汗の蒸発を防ぐ効果もあるので、湯冷めしにくく殺菌効果がある。

 日本に比較的多い泉質。

 一般適応症他、末梢循環障害・慢性皮膚病・虚弱児童・切り傷・やけど

 (飲用)萎縮性胃炎・便秘

 熱海温泉(静岡県)・白浜温泉(和歌山県)・片山津温泉(石川県)・小浜温泉長崎県

 

炭酸水素塩泉

 温泉水1kg中に溶存物質量が1000mg以上で、陰イオンの主成分が炭酸水素イオンのもの。

 アルカリ性を示す温泉が多く、美人の湯とも言われる。

 一般適応症他、慢性皮膚病・切り傷・やけど・抹消循環障害・冷え性

 (飲用) 胃十二指腸潰瘍・高尿酸結晶・糖尿病・肝臓病

 益富温泉(山梨県)・夏油温泉岩手県)・星野温泉(長野県)・川湯温泉和歌山県

 

二酸化炭素

 温泉水1kg中に遊離炭酸(二酸化炭素)が1000mg以上含まれているもの。

 旧泉質名は単純炭酸泉で、現在でも炭酸泉と呼んでいます。(ラムネの湯とも呼ばれる)

 一般適応症、高血圧・動脈硬化症・切り傷・やけど・自律神経不安定症・冷え性

 (飲用)慢性消化器病・便秘

 長湯温泉(大分県)・みちのく温泉(青森県)・黄金温泉(山形県

 

含鉄泉

 温泉水1kg中に総鉄イオンが20mg以上含まれるもの。

 炭酸水素塩系と硫酸塩系のもに分けられる。

  一般適応症、月経障害

 (飲用)貧血

 有馬温泉(兵庫)・伊香保温泉(群馬県

 

酸性泉

 温泉1kg中に水素イオンが1mg以上含まれているもの。

 口にすると酸味があり、殺菌効果もある。

 一般適応症、アトピー性皮膚炎・慢性皮膚病・糖尿病

 (飲用)消化器病

 玉川温泉秋田県)・須川温泉(岩手県

 

含よう素泉

 温泉水1kg中によう化物イオンが10mg以上含むもの。

 ヨウ素は血管壁を柔らかくする作用がある。

 関節炎・リウマチ疾患・疲労回復・痔

 (飲用)高コレステロール血症

 前野原温泉(東京都)

 

硫黄泉

 温泉水1kg中に総硫黄が2mg以上含まれているもの。

 硫黄型と硫化水素型に分けられる。

 一般適応症、慢性皮膚病・高血圧・アトピー性皮膚炎

 (飲用)糖尿病・高コレステロール血症・痛風

 高湯温泉(福島県)・万座温泉群馬県)・日光湯元温泉(栃木県)

 

放射能

 温泉水1kg中にラドンが30×10(-10)キュリー以上含まれているもの。

 ホルミシス効果による免疫細胞の活性化により健康になると言われている。

 一般適応症、痛風・高血圧・動脈硬化症・慢性皮膚病・硬直性脊椎炎

 (飲用)慢性消化器病・神経痛・慢性胆嚢炎

 三朝温泉鳥取県)・玉川温泉秋田県)・益富温泉(山梨県

 

 リロバケーションズ

 

温泉の泉質による効果や適応症を書いてきましたが、泉質を問わず温泉の良い所は、リラックス効果があることです。温泉に入ると浮力が働き、体が軽くなり筋肉の緊張がほぐれるため、リラックス効果が期待できます。そして、温泉地に旅行に行くことで、日常の生活から離れストレス解消効果も期待できます。特に温泉地では、景色が良かったり食べ物がおいしかったりと現実から少しでも離れる時間があってもいいのではないでしょうか。

私も年に5~6回温泉地に家族で訪れ楽しい思い出をたくさん作り、ストレスから少しの時間ですが解放されています。

 

    タビナカそとあそび

 

 

 

 

2020年インフルエンザに負けない体を!!


雲のやすらぎ

 

みなさんこんにちは、今年は平年より気温が高く暖冬傾向にありますね。

暖冬の影響もあり、季節性インフルエンザの流行が少し遅れているようです。でも油断は禁物で、インフルエンザウイルスはどこに潜んでいるかわかりません。なので、今からでもインフルエンザ対策をきちんと行いましょう。

                     f:id:yukoha:20200113151829j:plain

(インフルエンザの恐ろしさ)

インフルエンザの種類はA型・B型・C型と呼ばれる3つの型があります。これらのウイルスのうち、A型とB型の感染力は非常に強く、日本では毎年約10人に1人が感染するといわれています。

インフルエンザにかかっても、軽症で回復する人もいますが、中には重症化する人もいます。

 

・特に重症化しやすい人

 高齢者

 幼児

 持病のある方

 

 特に高齢者の肺炎、幼児の脳症には気を付けなくてはいけません。

 脳症は非常に怖く、すぐに生命にかかわる事態になります。なので、インフルエンザは毎日の生活で予

 防するように心掛けましょう。

 

(感染経路)

 

インフルエンザの感染経路は、飛沫感染接触感染の2つがあります。

 

飛沫感染

 感染者の咳やくしゃみで、つばなどの飛沫と一緒にウイルスが飛び、周りの人がそのウイルスを吸い込 

 み感染する。(特に学校・人が集まりやすい場所などで感染しやすい)

 

接触感染

 感染者が咳やくしゃみを手で押さえて、その手にウイルスが付着し、周りのものに触れてウイルスがつ

 く。別の人がその物に触れ手にウイルスがつき、その手で口・鼻を触り粘膜から感染する。

 (ドアノブ・スイッチ・つり革などで感染しやすい)

 

(インフルエンザ対策)

 

1.手指衛生(正しい手洗い)

 帰宅時や食事の前に手洗いを行う。

 インフルエンザウイルスは石鹸・アルコールに弱い。

              f:id:yukoha:20200113151828j:plain

2.うがい(うがい用イソジンを使う)

 

3.マスクの着用

       

  f:id:yukoha:20200113101257j:plain

 

4.免疫力をつける

 疲れ・睡眠不足で体力が落ちると、免疫力が下がりインフルエンザにかかりやすくなります。

 食事も偏った食事をせず、発酵食品を食べましょう。ヨーグルトとかも効果的。

 

5.湿度に気を付ける

 冬の平均湿度は30%程度と言われていますが、湿度が低くなるとインフルエンザウイルスの生存確率

 が高くなります。逆に、湿度65%前後の状態では、インフルエンザウイルスの増殖力や感染力がもの

 すごく低下し、数時間で不活性化します。

 現在では、冬場の乾燥は年々過酷になり、20年前に比べて約20%も乾燥が進んでいるともいわれていま

 す。

 

(就寝時に気を付けること)

 睡眠時は特に口呼吸が多くなる傾向にあります。口呼吸の場合、冷たく乾燥した空気が直接のどに入る

 ため、のどや上気道でインフルエンザウイルスが増殖します。朝起きた時に、のどが乾燥して痛くなっ

 た事などないでしょうか。

 就寝時は湿度と気温に注意しましょう。

              f:id:yukoha:20200113140219j:plain

 

 私が毎日使っている加湿器です。湿度も65%前後を保ててのどが痛くなったことがありません。

 加湿器を使用する数年前までは、家族の誰かが必ず毎年インフルエンザに罹患していましたが、

 この加湿器を使い始めてインフルエンザになったことがありません。寝ている間にのどや上気道で

 ウイルスが増えインフルエンザになるのだなとつくづく思いました。

                 f:id:yukoha:20200113101251j:plain

 

 

(加湿器選び)

現在加湿器は4種類あります。それぞれのメリット・デメリットを比べてみましょう。

 

1.気化式加湿器

 <メリット>

 フィルターなどの加湿材に水分を含ませ、水を蒸発させます。

 ヒータを使わない為、電気代は安い。

 本体及び蒸気は熱くならない為、小さなお子さんが触っても安心です。

 

 <デメリット>

 部屋が加湿されるまでに時間がかかる。(熱を使わないため)

 こまめなフィルター交換が必要。(かびや雑菌が繁殖するため)

 

2.超音波式加湿器

 <メリット>

 水を超音波で振動させ細かい粒子にして、霧状に加湿します。

 アロマなどがセットできるため、部屋の芳香に使えます。

 小型で手ごろ価格。

 ヒーターを使わないため、電気代は安い。

 作動時の静音性が高い。

 

<デメリット>

 超音波式だけが水をそのまま飛ばしているため、加湿器内に雑菌が発生した場合に、水と一緒に雑菌を

 そのまま空気中に飛ばしてしまう。レジオネラ菌感染で死亡者が出たこともある。

 加湿器のタンクや雑菌が繁殖しやすい部位のこまめな清掃が必要。

               f:id:yukoha:20200113150944j:plain

 

3.スチーム式加湿器

 <メリット>

 水を加熱し気化させた蒸気を出す。

 一番加湿能力が強い。

 水を沸騰させるため、雑菌が繁殖しにくく手入れも簡単。

 

 <デメリット>

 ヒーターを使用するため、電気代がかかる。

 熱い水蒸気が出るため、小さなお子さんに気を付ける必要がある。

 

4.ハイブリッド式加湿器

 <メリット>

 気化式+ヒーターと、超音波式+ヒーターの2種類がある。

  

  (気化式+ヒーター)

    フィルターに温風を当てて加湿する。

 

  (超音波式+ヒーター)

     タンクの水を温め、超音波で細かい粒子にして加湿する。

 

 どちらも、気化式・超音波式だけよりも早く部屋を加湿できる。

 

 <デメリット>

 本体自体が他の加湿器よりも高価である。

 水自体を沸騰させるわけでないため、こまめな清掃が必要。

 

以上の加湿器の特徴から、我が家では象印のスチーム式加湿器を使用しています。この象印の加湿器はポットのように湯を沸かし、沸いた

100度のお湯から65度まで冷まして部屋を加湿してくれます。広口内容器で、手を入れて清掃ができるためすごく手入れが簡単です。

 

                 f:id:yukoha:20200113144943j:plain

 

一番良い所は、一度100度まで沸騰させてくれるところですかね。やはり空気中にインフルエンザウイルスはいなくなっても、カビや雑菌が加湿器で放たれると嫌ですよね。実際、健康被害もおきていますので慎重に選びましょう。

              

 アロマタニタ雲のやすらぎマットレスレバリズム-L

 

 

  

 

 

 

 

睡眠は最善の薬

伝統にんにく卵黄

みなさんこんにちは。

生き物にとって大切な睡眠、みなさんの睡眠の質・量は十分でしょうか?昨日はしっかり寝たはずなのに、日中睡魔に襲われることないでしょうか。

今日は睡眠について考えていきたいと思います。

 

(なぜ生き物は睡眠をとるの?)

睡眠は体の休息のためといっても、脳を休ませるための休息のことです。日中起きている間、脳はずっと働き続けたくさんの仕事をします。なのでエネルギーもたくさん消費し、1日の終わり頃には、脳も疲れていることでしょう。疲れ切っている脳を休ませるために、睡眠は必要不可欠です。

 

(睡眠の種類)

レム睡眠ノンレム睡眠の2種類があります。

 

レム睡眠・・・浅い眠りのことで、脳は覚醒の状態に近く、記憶の整理や固定を行う睡眠です。

       夢はこの時間に見ているとかんがえれます。

 

ノンレム睡眠・・・脳も体も休んでいる状態です。脳や細胞を回復させる時間。

 

睡眠時はこの2種類の睡眠が約90分周期で入れ替わっています。

まず睡眠につくとはじめに、ノンレム睡眠が始まります。そしてその90分後にノンレム睡眠に替わり、だいたい一晩でこの周期を4~5回繰り返しています。

脳の休息が十分にとれた朝方にはレム睡眠の時間が長くなり、覚醒しやすくなります。

 

(自律神経と睡眠)

現代では、パソコンやスマートホンの使用で光刺激による自律神経がみだれている人がたくさんいます。

このストレスは、交感神経を刺激し交睡感神経優位になります。この交感神経優位になると、睡眠障害をおこし睡眠の中途覚醒・寝つきが悪い・レム睡眠とノンレム睡眠の周期時間が乱れるなどさまざまな障害が出てきます。実際睡眠時は副交感神経が優位でなければいけません。

ストレス社会で自律神経が乱れる=睡眠の質が落ちる=日中のパフォーマンスが下がる=日中できなかった仕事を夜に持ち込む=十分な睡眠がとれない=病気になりやすくなるという悪循環になります。

 

ディープレストミスト

 

(良い睡眠をとるために)

・同じ時刻に毎日起床する。

・目が覚めたら日光を浴びる。

・規則正しい食事。

有酸素運動を取り入れる。

・アルコールを飲みすぎない。

・寝る前の3時間前までに食事を終わらせる。

・寝る前の1時間前に入浴をすませる。

浅い眠りのレム睡眠時に起床すると気持ちよく目覚めれる。

 (眠りの90分ワンセットで計算すると良い。6時間・7時間30分・9時間というような感じ)

 私は起床時が重要で、スッキリとおきれればその1日はすごく体の調子がいいですよ。

 

(その他睡眠に良いこと)

・ツボ押し

 (失眠)・・・かかとの中央にあるツボ(イライラ・不眠タイプにおすすめ)

 (百会)・・・頭頂部の中心にあるツボ(めまい・うつ・不眠・精神不安におすすめ)

 (だん中)・・左右の乳首と結ぶ線の体の中央(動悸がする人におすすめ)

 (少衝)・・・小指の爪の付け根(不眠症におすすめ)

 (完骨)・・・耳の後ろにある骨の突起の一番下。(疲労不眠症におすすめ)

 (安眠)・・・耳たぶの裏のくぼみと完骨のほぼ中央から少し下にあるツボ(不眠症におすすめ)

 

・入浴

 睡眠1時間前までに、39度ぐらいのぬるめのお湯にゆっくりつかる。香りのいい入浴剤もおすすめ。

 

ハーブティーでリラックス

 カフェインが含まれていまいハーブティーは、香りもいいしリラックス効果もあります。

 

・就寝時の音楽

 睡眠用のヒーリング音楽がおすすめ。

 特に脳をリラックスさせるα波を導いてくれる音楽が良い。         

 川のせせらぎや自然界にある音もα波を導いてくれます。

                                   

 黒酢にんにく陽だまりの休息

 雲のやすらぎ ディープレストミスト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体を温める

眠れるミスト

この季節は寒さが気になりますよね。暖房器具で体表面を温めるのもいいですけど、体表面が温かくなっても、体内温度はどうなの?

人間の健康的な平熱は、36.5~37度といわれています。体温は免疫細胞と大きな関わりがあります。最近では、36度以下の平熱の人が増えてきているみたいですね。36度以下の平熱の人は、低体温と言われていまして、低体温の人はさまざまな病気やガンも発症してしまうといわれています。なぜ低体温がダメかと言いますと、体温が下がる=血流が悪くなる=免疫力が低下するというような負の連鎖が起こります。

そして、自律神経も乱れ体の不調にもつながっていきます。今回は体の中からポカポカする方法を紹介していきます。

 

 

 

(飲み物)

直接体の中身を温めてくれるのは、ホットドリンクです。カフェインが入っているコーヒーなどは温かくても、逆に体を冷まします。なかでも、お白湯は胃腸を整えて体を温め、自律神経を整えます。

 

(お白湯の作り方)

やかんやお鍋に水を入れ、沸騰するまで沸かします。沸騰したあとは、中~弱火で10分~15分ぐらい火にかけて、お湯が50度ぐらいになるまで冷まします。

 

 

(1日に飲む量の目安)

1回量は200mlで、1日800mlを超えないようにしましょう。飲みすぎるとかえってむくみの原因にもなります。

 

(飲み方)

1日3回(朝・昼・夜)に分けてのむのがいいでしょう。

朝は起きてすぐ、朝食を食べる前に飲みましょう。

昼は食事中でも構いません。

夜は寝る前に飲みましょう。

 

お白湯を飲む時は、ゆっく時間をかけて飲んでください。(約10分ぐらい)

特に朝は、お白湯をゆっくり飲むことで、体をゆっくり目覚めさす効果もあります。

 

(お白湯効果)

デトックス効果がある

基礎代謝が上がる

内臓の機能回復効果

冷え性の改善など

 

内臓の機能回復効果で、胃腸の調子が良くなります。自律神経は腸の働きで左右されるともいわれています。(腸内環境と自律神経の相互作用)腸を元気にすることで、自律神経も整いお白湯を続けることで体の不調もゆっくりと回復に向かうことでしょう。

 

  完熟アロエまるごと純しぼりタニタαGヘスペリジン+ナノヘスペレチン

 

 

 

 

 

 

自律神経失調症

14日間でカラダチェンジ!

みなさんはじめまして、自律神経失調中の40代男です。

今から約5年ほど前自律神経失調症になりました。発病前は毎日体調も良く、スポーツや趣味などいろいろな活動をしていました。しかし、この病気が発病後は生活がガラリと変化し、生きているのがしんどいなと思う日々でした。現在は、体調も以前みたいにとまではいきませんが、少しづつ良くなってきた感じがします。しかし、ここまで体調を回復するまで趣味などに費やしていた時間を、体調改善の時間に置き換えいろいろな改善方法を試してきました。同じような悩みの方に少しでも力になればと思い、ブログを始めることにしました。

 

(自律神経とは)

人間の体にはさまざまな神経が張り巡らされています。手や足を動かす時は、自分で動かそうと思い何かを掴んだり、歩いたりしますよね。しかし、心臓や胃腸などは、自分で動かそうと思って動かしていないですよね。自律神経は、内臓の働きや体温、代謝などの機能をコントロールするために、意思とは関係なく24時間働いています。

自律神経は交感神経と副交感神経の2種類があります。人が活動している時に活発になるのが交感神経、

人が睡眠やリラックスしている時に活発になるのが副交感神経です。この2種類の自律神経が、バランスを取りながら働いているおかげで、人は健康に保たれています。しかし、この2種類のバランスが崩れると心身に支障をきたし、生活に制限がかかるのです。

 

(原因)

原因はなに?と考えますよね。私の場合は、仕事での人間関係の悩みと不規則な生活が続いたことでバランスが崩れたと思います。あと原因として考えられるのは、過度なプレッシャーによるストレスや、過労による肉体疲労などもあると思います。自分では、これっていう原因はなかなかわからないですよね。

 

(症状)

私の場合は、急にいろいろな症状が出ました。全身のだるさからはじまり、肩こり・動悸・めまい・不眠・手足の冷え・胃痛です。ほかにもいくつかあるのですが、これらが特に症状が強かったです。

このまま心臓が止まるのではと思ったり、めまいで倒れてしまうのではと思いました。

 

(診断)

自律神経失調症・パニック症

 

病名が決まるまで、いろいろな検査(24時間心電図ホルター・胃カメラ・心エコーなど)を受けました。結果は全て正常でした。こんないろいろな症状があるのにって感じでしたね。

一番辛かったのは、強くいろいろな症状があるのに、周りの人に理解してもらえなかったことです。

病院に通っても、同じ薬を出されるだけでほぼ改善はしなかったですね。同じような症状をお持ちの方に少しでも役に立てたらと思い、私がいろいろな本を読んだり、自分で考えた改善方法を毎日更新はできないと思いますが、少しづつこのブログで紹介していきたいと思います。

 

  αGヘスペリジン+ナノヘスペレチンWのオルニチン